投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

説教#189:「教会は改革され、改革し続ける」

「教会は改革され、改革し続ける」 聖書 マタイによる福音書 13:44-50、申命記 6:4-5 2017年 10月 29日 礼拝、小岩教会 【宝や真珠よりも、遥かにまさるもの】 イエスさまは、たとえ話を語るとき、 「天の国は次のようにたとえられる」と語り始めることが多かったようです。 「たとえられる」と訳されている言葉は、 もともとの言葉では、「似ている」という意味の単語が用いられています。 ただ、「天の国は、こういうものです」と言い切るのではなく、 「天の国は、こういうものに似ているんですよ」と語るのは、 ちょっと遠回りをしているように感じます。 でも、「天の国」というものは、 イエスさまを通して、初めて知らされたものです。 その意味で、天の国は、私たちにとって、全く未知のものといえます。 そのため、イエスさまは、私たちが何とかして、 天の国について知ることができるようにと願って、 「天の国は、こういうものに似ているんですよ」と、 天の国を様々なものにたとえて、説明されたのです。 イエスさまは、あるときは、「天の国はからし種のようだ」と語り、 天の国は、小さな種のようだけれど、 成長すると大きくなる様子を伝えました。 またあるときは、「パン種のようだ」と語り、 天の国は、人の目には隠されているけれども、 周囲に大きな影響を及ぼすものであると教えてくださいました。 では、きょうのイエスさまの言葉は、 どのような意味を込めて語られたのでしょうか。 イエスさまは3つのたとえを話しています。 ひとつ目は、「畑に隠された宝」に似ている。 ふたつ目は、「商人が高価な真珠を探す」ことに似ている。 そして最後に、漁師が網で魚を捕ることに似ていると言って、 イエスさまは天の国のたとえを語られました。 最初のたとえと、ふたつ目のたとえは、とても似ている話です。 というのは、畑に宝を見つけた人も、 高価な真珠を見つけた人も、 それを手に入れるために、財産のすべてを手放したからです。 ということは、イエスさまは、 私たちにも同じように生きるように求めているのでしょうか? 天の国を自分の手にするために、 この世の富をすべて捨て去って

説教#188:「その日、太陽のように輝く」

「その日、太陽のように輝く」 聖書  マタイによる福音書 13:36-43、ダニエル書 12:1-4  2017年 10月 22日 礼拝、小岩教会 【私は「御国の子」?それとも、「悪い者の子」?】 私たちは、毎週日曜日、礼拝の中で「使徒信条」によって、 このような信仰の告白をしています。 かしこより来たりて 生ける者と死にたる者とを審きたまわん。(「使徒信条」より) 世の終わりの日、イエスさまが再び私たちのもとに来られるとき、 すべての人間が、神の裁きの対象として、 神の前に立たされることを、私たちは毎週のように確認しています。 でも、きょうのイエスさまの言葉を読むと、 それとは違う印象を覚えるのは、私だけでしょうか。 同じ畑の中に生えた麦と毒麦についてのたとえ話で登場する「毒麦」を、 イエスさまは「悪い者の子ら」と説明し、 毒麦、つまり「悪い者の子ら」は集められて、 燃え盛る炉の中に投げ込まれる、と言うのです。 まるで、神に背く悪者だけが、 神の裁きの対象であるかのような印象を覚えます。 そのような話として聞くならば、きょうのイエスさまの言葉は、 とても厳しい言葉として私たちの心に響くものとなるでしょう。 神と自分の関係の「つまずき」となるものを、 自分の心から取り去るためにはどうすれば良いだろうか。 「不法を行う者」の一人として、自分は神に数えられていないだろうか。 もしも、「悪い者の子ら」の一人に数えられ、 神によって裁かれることになったならば、 終わりの日、自分は、燃え盛る炉の中に投げ込まれてしまう。 そうならないために、良い行いを積み重ねなければいけない。 たくさん聖書を読んで、たくさん祈って、たくさん奉仕をして、 神に喜ばれなければいけない。 いや、それでもまだ足りないかもしれない。 というように、私たちが救われるためには、 結局のところ、私たちの側に努力が必要であるかのように思えてくるのです。 救いは神の恵みによってのみ与えられているのに、 どこかでそれだけでは安心できない自分がいるのです。

説教#187:「神の知恵は語られた」

「神の知恵は語られた」  聖書 マタイによる福音書 13:34-35、コヘレトの言葉 1:1-11  2017年 10月 15日 礼拝、小岩教会  【主イエスはなぜたとえを用いたのか?】 あるときは、結婚式のお祝いの席の話。 あるときは、家を建てる人の話。 またあるときは、種を蒔いた人の話。 というように、イエスさまは、たくさんのたとえ話を人々に語りました。 イエスさまが語るたとえ話は、人々の生活に密着したテーマが選ばれ、 知恵に満ち、ユーモアに溢れ、いつも聞いていて楽しいものでした。 でも、イエスさまの話を聞いていた人々は、 「この人は、一体、何を伝えようとしているのだろう」 「この話にどのような意味が込められているのだろう」と、 いつも頭を悩ませていました。 というのも、イエスさまは、たとえを語られたとき、 多くの場合、その意味を明確には語らなかったからです。 イエスさまの言葉をどのように受け取り、理解するかは、 聴き手である私たち一人ひとりに委ねられていたのです。 時には、たとえをイエスさま自身が解説されたときもありましたが、 それでも、意味がさっぱりわからないことだってありました。 「もっとわかりやすく話してくれれば良いのに、 一体、なぜイエスさまはたとえを用いて語られたのだろう」と、 多くの人は疑問に思い、頭を抱えていたと思います。 「主イエスは、なぜたとえを用いて語り、 そのたとえには、一体どのような意味が込められているのだろうか」と、  この福音書を記したマタイは、真剣に考えたのだと思います。 そしてあるとき、気づきが与えられ、マタイは確信を得たのだと思います。 「そうだ、イエスさまがたとえを用いて語られたこと。 そのことそのものに、大きな意味があるんだ。 キリストがたとえを用いて人々に語ることこそ、 旧約聖書に記されている預言の成就なのだ」と。  もしかしたら、たくさんの人たちから聞いて、 これまで書き留められてきた、イエスさまのたとえ話を 整理して、この福音書に書き記す作業を行っているときに、 マタイはこのような気付きが与えられたのかもしれません。 感動したマタイは、イエスさまの言葉を記録する手を一度止め

説教#186:「誰のためのもの?」

「誰のためのもの?」 マタイによる福音書 13:31-33、エレミヤ書 9:22-23 2017年 10月 8日 礼拝、小岩教会 【主イエスが語った「天の国」とは?】 このたとえ話しを通して、 イエスさまは一体、何を語りたかったのでしょうか。 イエスさまがここで語っている「天の国」が、 私たちが将来迎え入れられると約束された、 天の御国と同じ意味だと考えて、 このたとえを読むと、意味がよくわからないと思います。 からし種のように小さいにもかかわらず、 天の御国は、天において大きく広がっていく。 パン種のように初めのうちは隠されているが、 時が来ると、驚くほどの力を発揮し、天の御国は、 天において広がり始める。 さっぱり意味がわかりません。 「天」と呼ばれる場所は、初めから神の領域なのですから、 天の御国が、天においてはじめは小さかったり、 時が来たら広がったりするなんてことが果たしてあるのでしょうか? 地上での生涯を全うし、天に召された人が、 一人、また一人と出てくることによって、 神のみもとへと受け入れられる人がどんどん増えていくのだから、 その受け皿である天が広がっていくことを描いているのでしょうか? 決して、そのような意味ではないと思います。 「わたしの父の家には住む所がたくさんある」(ヨハネ14:2)と、 イエスさまは証言されているのですから、 天の御国が、天において広がっていくという意味を込めて、 イエスさまがこのたとえを語ったとは考えられないと思います。 それならば、「天の国」とは何を意味するのでしょうか。 イエスさまは、「天の国は近づいた」(マタイ4:17)と宣言することから、 ガリラヤの地での宣教をはじめました。 つまり、私たちが天の国に限りなく近づいたと、 イエスさまは言っているのではありません。 そうではなく、天の国の方から、 私たちのもとに限りなく近づいて来たというのです。 天の国とは、もともとの言葉では「神の支配」を意味します。 神の領域である天においては、完全に神の支配はあります。 しかし、この地上、この世界においては、どうでしょうか。 イエス様の時代から、この地上には、 神の支配

説教#185:「この世はみな、神の世界」

「この世はみな、神の世界」 聖書 マタイによる福音書 13:24-30、イザヤ書 30:18-26 2017年 10月 1日 礼拝、小岩教会 【麦と毒麦のたとえ】 イエス様は、また新たにたとえを語り始めました。 ある人が良い種を蒔いた畑に、 ある日、人々が眠っている間に毒麦が蒔かれました。 毒麦とは、麦によく似た雑草のことです。 イエス様の話を聞いていた人々の中には、 麦を育てていた人もたくさんいたと思います。 彼らは、この毒麦という名の雑草にいつも悩まされていました。 まだ麦の芽が出たばかりだと、毒麦との区別がつきにくいため、 毒麦を取り除こうと草むしりを始めたとしても、 雑草ではなく、麦を抜いてしまう恐れがあります。 その上、毒麦を正確に見分けて抜くことが出来たとしても、 毒麦の根が麦の根に絡み合って、麦までも抜いてしまう恐れもありました。 もちろん、そのままにしておけば、 穂が出てくる時期には見分けがつくようになります。 でも、それでは毒麦が麦の成長を妨げてしまうのです。 このように当時の人々にとって、麦畑に生えた毒麦は、 彼らの日々の悩みの種でした。 イエス様のたとえ話に登場する、しもべたちも、 当時の人々と同じように、毒麦には悩まされていました。 ある日、主人の麦畑に毒麦が生えていることを発見したとき、 彼らは、主人のもとへ相談に行きます。 「畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。 どこから毒麦が入ったのでしょう」(マタイ13:27)。 「そうですか、敵意を抱いた人々の仕業ですか。 私たちは彼らの思い通りにはさせたくありません。 今すぐ、毒麦の除去作業を始めましょう。」 26節によれば、既に麦の穂が実り、 毒麦との見分けがつく段階になっていたことがわかります。 ですから、このしもべたちの提案も、特に問題はないように思えます。 しかし、畑の持ち主である彼らの主人は言いました。 刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。 (マタイ13:30) 収穫のときまで、毒麦が残っていても全く問題ない。 だから、どうか良い麦を毒麦のために、無駄にしないようにしてくれ。 そのような思いを込めて、こ