投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

説教#193:「王権は主のものとなる」

「王権は主のものとなる」  聖書 オバデヤ書 15-21、ヨハネの黙示録 22:6-21  2017年 11月 26日 礼拝、小岩教会 オバデヤがこの預言を語ったとき、  ユダヤの人々は、嘆きと悲しみの内にありました。  というのも、自分たちの国である南ユダ王国が、  バビロニア帝国によって攻め込まれた経験をしたからです。  それは、ユダヤの人々にとって、  愛する自分たちの故郷を奪われる出来事でした。  都を壊され、神殿も徹底的に破壊されました。  親しい友人や仲間たち、愛する家族から引き離され、 神が与えてくださった約束の地から追放されて、  見知らぬ地へと連れて行かれていく経験もしました。  神が、自分たちのことを見捨ててしまったかのように感じました。  ですから、彼らにとってこの経験は、「神の怒りの杯」から、  苦難や裁きを飲まされるというような出来事だったのです。  「一体なぜこのようなことが起こってしまったのだろうか?」と、  バビロニア帝国の人々によって、強制的に連れて行かれた、  見知らぬ地において、ユダヤの人々は考え続けました。  そして、「なぜ、あなたはこのようなことをなさったのか?」と、  神に向かって、問いかけ続けました。  最終的に彼らに与えられた答えは、  自分たちが神に背を向けて歩み続けたから、  自分たちは神の裁きを受けたのだ、ということでした。  旧約聖書に記されているイスラエルの歴史を読んでいくと、  何度、預言者たちが警告したとしても、  神の前に立ち帰らない人々の姿が描かれていることに気づくでしょう。  そして、このようなイスラエルの人々の姿を代表するかのように、  北王国イスラエルにも、そして南王国ユダにも、  「神の前に悪を行った」と評価される王たちが多くいたのです。  そのため、自分たちが「神の怒りの杯」を飲む必要があったのは、 当然のことだったと、ユダヤの人々は考えるに至りました。  そして、この悲しみと嘆きに溢れる経験を通して、  過去の自分たちの姿を反省し、神に立ち帰って生きようとしたのです。  そんなユダヤの人々を、神は憐れみ、  エルサレムへと連れ戻してくださいました

説教#192:「主の日は、すべての国に近づいている」

「主の日は、すべての国に近づいている」 聖書 オバデヤ書 1-15、ヨハネの黙示録 21:9-27  2017年 11月 19日 礼拝、小岩教会  【エドムへの裁きの宣告】  オバデヤ書という、このとても小さな預言書は、  エドムに対する神の裁きが語られています。  「エドム」と聞いても、どのような人たちのことなのか、  さっぱりわからない、という感想を抱く方の方が多いと思います。  でも、このように言うと、ピンとくる方も出てくるかもしれません。  イスラエルの祖先の一人であるヤコブの双子のお兄さん、  エサウの子孫がエドムと呼ばれた人たちです。  つまり、イスラエルの人々にとっては、  遠い親戚のような民族が、このエドムと呼ばれる人たちでした。  そんなエドムに対して、神は、預言者オバデヤを通して、  「お前は、大いに侮られる」と裁きの言葉を語られました。  オバデヤを通して語られたエドムへの裁きは、  とても厳しい内容のものでした。  神は、エドムに向かってこう言われます。  「盗人や侵略者がやって来て、  お前たちからたくさんのものを奪い尽くす。  お前たちの宝は奪い尽くされる。  同盟関係にある仲間の国に裏切られ、  お前たちは仲間に欺かれる。  そして、お前たちは敵の手に陥り、  殺戮にあうことになる」と(オバデヤ 5-9参照)。 

説教#191:「主イエスにつまずく者、神の憐れみを受けて立ち上がる者」

「主イエスにつまずく者、神の憐れみを受けて立ち上がる者」  聖書  マタイによる福音書 13:53-58、アモス書 8:9-14   2017年 11月 12日 礼拝、小岩教会  【主イエスにつまずいた故郷の人々】  あるとき、イエスさまは、  ご自分の故郷であるナザレに戻って来られたそうです。  ガリラヤ地方の他の町で行っていたように、  イエスさまは、故郷のナザレにおいても、  シナゴーグと呼ばれる、ユダヤ人たちが神を礼拝する会堂へ行き、  神の言葉を説き明かし、人々に教えを語ったそうです。  このときにイエスさまが置かれた環境は、  いつもと違っていました。  故郷の会堂であったため、そこにいたのは、  恐らく一緒にいたであろう弟子たちを除けば、  幼い頃からイエスさまを知っている人たちばかりです。  彼らは、子どもの頃のイエスさまをよく知っていました。  他の子どもたちと何の変わりもなく、  無邪気に遊んでいた姿を見ていました。  会堂で聖書を学んでいる姿もよく見かけましたし、  毎週、安息日が来るごとに、  一緒に神を礼拝したのも覚えています。  父親のヨセフが大工であったのも知っていましたし、  母親のマリアも、イエスさまのきょうだいたちも、  ナザレの人々にとっては顔なじみでした。  そのため、イエスさまの故郷、ナザレの人々にとって、  イエスさまは「普通の人」と受け止められていたのです。  ですから、会堂で教え始めたイエスさまの言葉を聞いて、  人々は驚きました。  「え?アイツはあのイエスだろ?  聖書について、高い専門性のある教育を受けたわけでもないのに、  大工の息子であるアイツが、  一体、何でこのような教えを語れるんだ?  このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう?」などと、  人々は口々に語り合っていました。 ナザレの人々は自分たちが良く知っている、  大工の息子であるイエスさまが語る教えの言葉を  どうしても受け入れられなかったのです。  そうです、イエスさまの家族や生い立ち、少年時代について  どれほど知っていたとしても、  過去にたくさんの時間を共有していたとして

説教#190:「天の国についての学者であれ」

「天の国についての学者であれ」 聖書 マタイによる福音書 13:51-52、エゼキエル書 47:1-12 2017年 11月 5日 礼拝、小岩教会 【あなた方もまた「天の国の学者」】 これまで天の国についてのたとえ話を話し続けたイエスさまは、 この一連のたとえ話を終えようとして、弟子たちに尋ねました。 「あなたがたは、これらのことがみな分かったか」(マタイ13:51)と。 イエスさまの質問に「分かりました」と答える弟子たちに、 イエスさまは最後にもうひとつ、たとえ話を語られました。 天の国のことを学んだ学者は皆、 自分の倉から新しいものと古いものを取り出す 一家の主人に似ている。(マタイ13:52) イエスさまがこれまで語ってきた、 天の国についてのたとえ話を理解出来たという弟子たちに、 イエスさまは「天の国のことを学んだ学者」の話をしています。 イエスさまは弟子たちにこう言っているのです。 「私が語る天の国のたとえを理解したあなたたちは、 天の国についての学者なんだ」と。 でも、ちょっと待ってください。 イエスさまの弟子たちが学者であるはずはありません。 イエスさまの弟子たちは、ふつうの人ばかりでした。 イエスさまの弟子としてよく知られていた、 ペトロやその兄弟アンデレ、そしてヤコブとヨハネは、 漁師として働いていた、あまり教養のない人たちでした。 また、イエスさまの弟子たちの中には、 徴税人として働いていた人もいました。 お金のことには詳しいかったかもしれませんが、 彼らは当然、学者と呼ばれるほどの人ではありません。 しかし、それにも関わらず、 イエスさまは、天の国のたとえを聞いて、 それを理解した弟子たちのことを「学者」と呼びました。 不思議なことに、天の国についてのたとえは、 教養があるから理解できるわけではありませんでした。 神がその意味を明らかにするときにのみ、 すべての人は、天の国のたとえを理解することができます。 そのため、天の国についての学者となるためには、 私たち自身の力は必要ありません。 ただ、神が明らかにした時にのみ、 私たちは、天の国についてのたとえの意味を理解することが出来る