投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

説教#227:「信仰が祈りを生み、祈りが生活となりますように」

「信仰が祈りを生み、祈りが生活となりますように」 聖書 エレミヤ書 8:8-13、マタイによる福音書 21:18-22 2018年 7月 29日 礼拝、小岩教会 きょう私たちに与えられた、福音書の物語について、 私はずっと疑問を抱いていました。 「空腹を覚えたイエスさまは、 なぜいちじくの木を枯らしたのだろうか?」と。 マタイ福音書の前半に記されていた物語を思い出してみてください。 荒れ野で40日もの間、断食をして、空腹を覚えていたとき、 「石をパンに変えれば良いじゃないか?」と誘惑を受けても、 イエスさまはその誘いには応じなかったではありませんか。 イエスさまは、自分自身を満足させるために 奇跡を行うことはありませんでした。 それなのに、空腹を覚えていたこの時、 なぜイエスさまは、いちじくの木を枯らしたのでしょうか? まるで、きょうのこの物語は、 お腹が空いている時に見つけたいちじくの木に、 実がなっていないことを知って、不機嫌になって、 イエスさまがいちじくの木を枯らしてしまったかのように見えます。 イエスさまがエルサレムを訪れた時期は、 毎年3月末から4月頃に行われる、 過越祭と呼ばれる、ユダヤのお祭りの時期でした。 いちじくの木に実がなるのは、夏の初めと秋の2回ですから、 本来、いちじくが実る季節ではありません。 それなのに、いちじくの木は葉をつけて、 いかにも実があるように見えました。 ということは、外見は、実があるように見えるのに、 実際は実がないことに、イエスさまは怒りを覚えたのでしょうか? いずれにせよ、イエスさまの行動は、 自分勝手な理由のように思えてきます。 果たして、そのような自分勝手な理由で、 イエスさまはいちじくの木を枯らしてしまったのでしょうか? また、もしもそうでないのならば、 一体、なぜイエスさまはこのような行動を取ったのでしょうか?

説教#226:「ここは神の家」

「ここは神の家」 聖書 マラキ書 3:1-4、マタイによる福音書 21:12-17、詩 8 2018年 7月 22日 礼拝、小岩教会 エルサレムにやって来たイエスさまが、 一番最初に足を運んだ場所は、エルサレムにある神殿でした。 神殿はエルサレムの都の中心であり、 ユダヤの人々にとっては、世界の中心であり、 この地上で最も聖なる場所でした。 人々は神と出会うために、神殿に足を運び、 そこで神に祈り、犠牲を捧げ、神を礼拝しました。 イエスさまがエルサレムを訪れたこの時は、 「過越祭」と呼ばれるユダヤのお祭りの時期だったため、 各地から多くの人々がこの地に訪れていました。 この時、エルサレム神殿の敷地内で、 誰もが入ることが出来る『異邦人の庭」と呼ばれる場所で、 多くの人々が見ている中で、事件は起きました。 なんと、イエスさまが突然、 神殿の庭で売り買いしていた人たちを追い出し、 両替人たちの台や、鳩を売る人々の腰掛けを倒し始めたのです。 イエスさまは一体なぜこのようなことをしたのでしょうか?

説教#225:「都が揺れ動く時」

「都が揺れ動く時」 聖書 列王記 上 1:32-40、マタイによる福音書 21:1-11 2018年 7月 15日 礼拝、小岩教会 ホサナ、ホサナ。 「主よ、救ってください」という意味の「ホサナ」という言葉を叫びながら、 ロバに乗った一人の男を取り囲む集団がエルサレムの町に入場しました。 ロバに乗る男に従う多くの人々は、 自分の着ていた服や、木の枝を敷いて、彼が進む道を整えました。 彼が多くの人々に重要な人物として受け止められ、 エルサレムにやって来たことは、誰の目から見ても明らかでした。 この集団は、徐々に徐々にエルサレムの町に近づいてきます。 彼らがエルサレムの町に入場した頃には、 彼らが叫ぶ声もエルサレムの人々にはっきりと聞こえてきました。 ダビデの子にホサナ。 主の名によって来られる方に、祝福があるように。 いと高きところにホサナ。(マタイ21:9) ダビデの子? どうやらこの群衆にとって、ロバに乗るあの男はダビデの子のようです。 ダビデの子とは、ユダヤの人々にとって、 自分たちの民族を異教徒の支配から救い出し、 まことの王として民を導く、救い主を示す称号でした。 ユダヤの人々は、ダビデの子である、救い主メシアが 神によって自分たちのもとに送られてくると、信じていました。 メシアが来ることは、聖書を通して与えられている希望でしたし、 ユダヤの人々が心から待ち望んでいたことでした。 ですから、ダビデの子と噂される人がいたならば、 その人に注目し、騒ぎ出すのはユダヤ人であるならば当然のことでした。 そのため、群衆からダビデの子と呼ばれ、 ロバに乗ってエルサレムにやって来たイエスという人を見た エルサレムの人々の反応は、とても自然なものだったと思います。 「いったい、これはどういう人だ」。 エルサレムの町の人々は、メシアと噂されているイエスさまが、 どういう人なのか知りたいと騒ぎ出したのです。 「彼こそが、待ち望んでいたメシアだろうか?」と、 口々に語り、期待しつつも、動揺を覚えて、都は騒ぎ出したのです。 マタイは、この時のエルサレムの町の様子を たった一言で表現しています。 「騒いだ」と。 実は、この言葉は「地震で揺れ動く」ことを意味する動詞です。 地震で大地が揺れ動くほどに、イエスさ

説教#224:「主よ、憐れんでください」

「主よ、憐れんでください」 聖書 イザヤ書 35:1-6、マタイによる福音書 20:29-34 2018年 7月 8日 礼拝、小岩教会 イエスさまが生きた時代、 パレスティナという地域において、 気候や衛生面の理由から目を患い、 失明をする人が多くいたそうです。 目が見えなくなってしまったとき、 家族や友人たちの助けがあれば良いのですが、 頼るあてもない人たちは、道端に座りこみ、 物乞いをして生活をしていたようです。 彼らは人通りの多い、町の入り口付近で、 一日中通り掛かる人々に叫び続けていました。 「どうか助けてください。 苦しむこの私を憐れんでください」と。 目が見えなくなってしまったために、 大変な毎日を送っている自分たちを憐れんで、助けて欲しい というのが、彼らの日常的な叫びでした。 きょうの物語に登場する、目の見えない二人にとっても、 エリコの町の入り口付近を通りかかる人々に向かって、 助けを求めて叫び続けることは日常的なことでした。

説教#223:「仕える者になりなさい」

「仕える者になりなさい」 聖書 エレミヤ書 25:15-17、マタイによる福音書 20:17-28 2018年 7月 1日 礼拝、小岩教会 イエスさまが弟子たちと共にエルサレムへと向かう途中のことです。 ゼベダイの子たちの母親がイエスさまにお願いをしようと 近づいて来て、ひれ伏しました。 彼女の願いは、自分の息子たちが、 将来イエスさまが座るであろう王座の右と左に座ることでした。 つまり、イエスさまによってもたらされる天の国において、 息子たちが大きな地位を持つことでした。 ゼベダイの子たちとは、 イエスさまの弟子であるヤコブとヨハネのことです。 どうやら、彼らは弟子たちの中でも、 イエスさまが特別に信頼を置く弟子であったようです。 というのも、イエスさまが逮捕される直前に ゲツセマネの園で祈る際、 イエスさまがご自分のそばにいることを許したのが、 ペトロ、ヤコブ、ヨハネでした。 また、高い山で、イエスさまの姿が変わり、 イエスさまがモーセとエリヤと一緒に語り合う姿を 見ることが許されたのも、この3人でした。 このようにイエスさまから大きな信頼を受け、 これからもイエスさまに従って生きようとしている自分の息子たちが、 天の国において確かな地位を得ることが出来るようにと、 ヤコブとヨハネの母親は願ったのです。 でも、これは母親が自分勝手に願ったことではありませんでした。 ヤコブもヨハネも、心から望んでいたことでした。 だから、彼らは自分の母親を止めることはしません。 その上、「このわたしが飲もうとしている杯を あなたがたは飲むことができるか」という問いかけに、 母親ではなく、ヤコブとヨハネの二人が 「できます」と答えているのです。 ヤコブも、ヨハネも、将来イエスさまが治める天の国において、 名誉と権威のある、大きな地位を持ちたい。 重要な人物になりたいと、彼らは心から願ってやまなかったのです。 でも、やはり母親も、そしてヤコブとヨハネも、 イエスさまが言うように、 自分が何を願っているか、分かっていませんでした。 イエスさまは、そのことを教えるために、 「杯」という言葉を用いて、彼らに尋ねま