投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

説教#87:「神と共に歩む」

『神と共に歩む 』 聖書  創世記6:9-22、ヘブライ人への手紙11:7 日時 2015年 9月 27日(日) 礼拝 場所 小岩教会(日本ナザレン教団) 【見よ、地は堕落している】 神にとって、この世界は喜びでした。 この世界のすべてのものは神によって造られ、 神によって生命を与えられました。 造られたすべてのものは、お互いに良い影響を与え合い、 お互いに支え合って生きていました。 ですから、神は造られたすべてのものを見つめて言われたのです。 見よ、それは極めて良かった。(創世記1:31) しかし、6章では、それとは全く正反対のことが記されています。 見よ、それ(地)は堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいた。 (創世記6:12) 極めて良いものとして造られたこの世界が、今や、 堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいました。 ここで「堕落する」と訳されている言葉は、 道徳的な堕落ではなく、大地や町などの破壊や滅亡を表すため、 「破壊する」と訳した方が良いでしょう。 見よ、それ(地)は破壊され(堕落し)、すべて肉なる者はこの地で破壊(堕落)の道を歩んでいた。 (創世記6:12) このように訳してみると、 神が「極めて良い」ものとして造られたこの世界を、 人間が破壊しているという現実を、神が見つめたということがわかります。 喜び、愛すべきものとして造られたこの世界を、 神が愛してやまない人間たちが破壊している。 この現実に、神は心を痛め、悲しまれたのです(創世記6:6)。 愛する人間が神に背き、徐々に徐々に、悪い方向に向かっていく。 神よりも自分を愛し、自分中心に生きる人間の姿。 共に生きる人々と愛し合うよりは、争い合い、傷つけ合い、利用し合う。 そのようなこの世界の現実を見つめることは、 神にとって、心が引き裂かれるような痛みを伴うことでした。 そのような中、神にとっての慰めは、神に従う人がいたということです。 しかし、神に従って生きようとする人は、 ほんの一握りの人々にすぎませんでした。 多くの人々は、神の前に堕落の道を歩んでいたのです。

説教#:86「傷付き、葛藤する神」

『傷付き、葛藤する神 』 聖書  創世記6:1-8、ローマの信徒への手紙8:18-23 日時 2015年 9月 20日(日) 礼拝 場所 小岩教会(日本ナザレン教団) 【「神の子ら」の結婚】 創世記6章は、とても不思議な物語から始まります。 そこには、神の子らが人間の娘たちを好き好んで選び、自分の妻にしたこと。 そして、その行いを見た神が、人間に向かって 「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。 人は肉にすぎないのだから」(創世記6:3)といって、 人間の寿命を定めたことが記されています。 1-4節に記されているこの物語は、歴史上多くの解釈者たちを悩ませてきた、 聖書の中で解釈がとても難しい箇所のうちのひとつです。 この箇所を読むときに抱く一番の疑問は、 「神の子」たちとは一体だれなのか、ということでしょう。 古代世界において、「神の子」という言葉を聞いたとき、 人々がまずはじめに連想したのは、王のことです。 古代世界において、王は「神の子」と呼ばれてきたからです。 3節を見てみると、「神の子」たちと呼ばれる王たちの行ないを見て、 人間が永遠に生きないようにと、神が人間の寿命を定めたという、 神の裁きの言葉が記されています。 そのため、1-4節の物語では、 この世の王たちの行いが批判されているのです。 では、王たちのどのような行ないに対して、批判がなされているのでしょうか。 2節には、このように記されています。 神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。(創世記6:2) この箇所は、創世記3章に記されている、 神が「食べてはいけない」と言われた善悪の知識の実を食べてしまった、 エデンの園でのアダムとエバの姿を思い起こさせる記述となっています。 日本語の訳ではわかりにくいのですが、 ヘブライ語で見ると、この箇所と3:6に記されている、 善悪

説教#85:「ただひとつの慰め」

『ただひとつの慰め 』 聖書 創世記5:11-32、 ローマの信徒への手紙14:7-9 日時 2015年 9月 13日(日) 礼拝 場所 小岩教会(日本ナザレン教団) 【「アダムの系図の書」を読む】 私たちが聖書を読むとき、 そのつまずきの原因のひとつとなるのが、「系図」の存在でしょう。 初めて聞くような名前が連なり、読んでいて正直わけがわからなくなります。 一体この系図が、この場所におさめられていることに、 どのような意味があるのでしょうか? 創世記5章の系図を読む際に、注目すべきなのは、 この系図の記述にパターンを見出すことができることです。 6-8節のアダムの子セトについての記述を見てみましょう。 そこにはこのように記されています。 セトは105歳になったとき、エノシュをもうけた。セトは、エノシュが生まれた後107年生きて、息子や娘をもうけた。セトは912年生き、そして死んだ。(創世記5:6-8) セトの記述と他の人々の記述を比べてみるとき、 この系図において、名前と年齢以外の言葉が、 ひとつの型として繰り返されていることに気付くでしょう。 そして、このパターンに当てはまらない人物が、 この系図の中に4人いることを発見できます。 それは、アダム、エノク、レメク、そしてノアの4人です。 この4人に注目する時、創世記5章に記されている 「アダムの系図の書」が創世記に収められた理由が明らかになります。

説教#84:「愛と赦しが響き合う共同体」

『愛と赦しが響き合う共同体 』 聖書 創世記4:13-26、マタイによる福音書18:21-22 日時 2015年 9月 6日(日) 礼拝 場所 小岩教会(日本ナザレン教団) 【神の御心から外れていく人間の姿】 創世記の著者は、カインによる弟アベルの殺害という悲しい事件を記した後、 カインとその子孫たちの系図を記しています。 カインの系図を記す際に、創世記の著者が注目したのは、 アダムから数えて七代目にあたるレメクという人物でした。 聖書は多くのことを語っていないため、 私たちは、レメクについて、十分な情報を得ることはできません。 私たちに知ることが許されているのは、 レメクの家族の構成と、彼が残したひとつの歌です。 レメクの家族については、19~22節に記されています。 そこからわかることは、彼にはアダとツィラという2人の妻がいること、 そして、ヤバル、ユバル、トバル・カインという3人の息子たちと、 ナアマという娘がいることです。 見過ごしてはいけないのは、レメクに2人の妻がいることです。 創世記はここまで、一人の男性と一人の女性が結婚するという、 婚姻関係が保たれてきたことを報告してきました。 ここで突如として訪れるのが、婚姻関係の乱れです。 レメクが2人の女性を妻にしていることについて、 創世記は直接は、良いとも、悪いとも評価していません。 しかし、創世記2章にはこのように記されていました。 こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。(創世記2:24) この言葉を、レメクの結婚に照らして考えるならば、 彼の結婚は、神が喜ばれるものでなかったのは明らかでしょう。 レメクに2人の妻がいたと報告することを通して、 神が望み、神が喜ばれる姿から、 人間が少しずつ、少しずつ、逸れていく現実が描かれているのです。