投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

説教#165:「今は喜びの時」

「今は喜びの時」 聖書 マタイによる福音書 9:14-17、コヘレトの言葉 3:1-11 2017年 4月 30日 礼拝、小岩教会  【何事にも神の定めた時がある】  「コヘレトの言葉」に、「何事にも時がある」と記されているように、 私たちの人生には、様々な「時」があります。  私たちは自分たちが経験する、様々な時を、 自分や誰かの努力や怠けた結果と受け取り、 また時には、「偶然」と片付けてしまいます。 しかし、私たちの目にはそのようなものとしか思えない、 「時」というものは、「神によって定められた時」であるのだと、  「コヘレトの言葉」の著者は理解していました。  というのは、私たちの神は、歴史を支配しておられる方だからです。  イエス様の時代のユダヤの人々も、 「コヘレトの言葉」の著者と同じように考えていました。 自分たちは、「神の時の中を生きている」と。 もちろん、私たちの人生は、喜びも苦しみも、また笑いも涙も、 すべてが入り混じっているため、 「昨日は喜びの時でしたが、今は悲しみの時です」 というように、一言で表現することは出来ません。 喜びを覚えながらも、どこかで悲しみ、 笑いながらも、心の何処かで苦しみを抱えていることがあるのです。 その意味で、神が私たちに定める時というものは、 常に喜びというわけではありません。 しかし、歴史を支配する神が、 私たちの時を定め、私たちの人生に計画を持っておられるのです。 ですから、私たちが喜びあふれる時だけでなく、 失望する時も、涙をながす時も、 争いに巻き込まれる時も、痛みを抱える時も、 いつも神の計画の中で、私たちは取り扱われ続けているのです。

説教#164:「行って、学びなさい」

「行って、学びなさい」 聖書 マタイによる福音書 9:9-13、ホセア書 5:15-6:6 2017年 4月 23日 礼拝、小岩教会 【「罪人」と見なされていた徴税人たち】 イエス様の時代、ユダヤの国は、ローマ帝国の属州となっていて、 ローマ帝国の支配下にありました。 そのため、ユダヤの国の人々には、ローマ帝国へ納税の義務がありました。 土地税や営業税、関税など、これらの税金を、 ユダヤの国を担当する総督から委託されて、 ユダヤの人々から税金を集めた人々が、 きょうの物語で登場する「徴税人」と呼ばれる人たちです。 ユダヤの人々は、「徴税人たちは罪人である」と考えていました。 なぜなのでしょう。 それは、多くの徴税人たちが、必要以上に多くのお金を集めて、 そのお金を自分の懐に入れていたからです。 しかし、それ以上に、彼ら徴税人たちが罪人と呼ばれたのは、 ローマ帝国におさめる税金を、 仲間のユダヤ人たちから集める手伝いをしていたためでした。 その上、徴税人たちは、その仕事をするためには、 必ずローマの人々と交わりを持たなければなりません。 異教徒と交わりをもつことは、汚れをもたらすと見られていたため、 徴税人たちは、異教徒の仲間と見なされ、 人々から嫌われ、偏見の目で見られていたのです。

説教#163:「閉じたものが開くとき」

「閉じたものが開くとき」 聖書 マルコによる福音書 16:1-8、イザヤ書 25:6-9 2017年 4月 16日 礼拝、小岩教会 【主イエスの葬られた墓に向かう女性たち】 それは、日曜日の早朝に起こった出来事でした。 マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、そしてサロメという名の 3人の女性たちが、陽が昇ってまだまもない時間に、 イエス様の身体が納められているお墓へと向かって歩いていました。 こんなにも朝早くに、彼女たちがお墓まで来たその目的は、 2日前に十字架にかけられ、息を引き取った イエス様の身体に油を塗って、イエス様を葬るためでした。 でも、彼女たちはなぜイエス様の葬りを、 イエス様が亡くなってすぐに出来なかったのでしょうか。 それは、イエス様が息を引き取った日が関係していました。 イエス様が十字架の上で死を迎えたのは、 金曜日の午後3時頃のことでした(マルコ15:34)。 現代の私たちと違って、ユダヤの人々にとって、 日が沈んでから1日が始まりました。 つまり、イエス様が息を引き取ったのは、 ユダヤの人々にとって、一日の終わりの時間帯。 あと数時間後には、翌日、つまり「安息日」を迎えます。 安息日には、あらゆる行動が禁じられていたため、 葬りにも不都合が生じるという理由からか、 イエス様は急いでお墓へ納められ、葬られたのです。 ですから、安息日が明けた日に、 イエス様を慕っていたこの女性たちが、 早朝からお墓へ向かうことは、とても納得できる行動です。 愛するイエス様を葬ることが、ようやく出来る。 誠心誠意、愛をこめて、イエス様を葬りたいと願って、 彼女たちはお墓へ向かって歩んで来たのです。 ただ、彼女たちには、ひとつの心配事がありました。 イエス様が葬られたお墓の入り口は、大きな石で閉じられていたのです。 その石は、自分たちの力では、とても動かせそうにありません。 イエス様を葬るためにやって来たのは良いけれども、 「一体、誰が墓の入り口からあの石を転がしてくれるだろうか」。 そのような不安を口々に語りながら、 彼女たちはお墓の前までやって来ました。 すると、どうしたことでしょうか。 心配に思っていたあの

説教#162:「子ロバでありたい」

「子ロバでありたい」 聖書 マルコによる福音書 11:1-11、ゼカリヤ書 9:9 2017年 4月 9日 礼拝、小岩教会  【エルサレムに入場する人々】  ホサナ。 主の名によって来られる方に、 祝福があるように。(マルコ11:9) 詩編118篇に記されている讃美を高らかに歌いながら、 あるひとつの、奇妙な集団がエルサレムにやって来ました。  その中心にいたのは、子ろばに乗ったイエス様でした。 イエス様を取り囲んで歩む多くの人たちは、自分の服を道に敷き、  他の人々は野原から葉のついた枝を切って道に敷いて、 イエス様が進んで行く道を整えました。 これはまるで、王さまがやって来たことを喜び祝うパレードでした。 「この方こそ、私たちが待ち望んでいた王、救い主メシアだ。 ホサナ!どうか私たちを救ってください!祝福あれ!」 このように人々は熱狂的になり、叫び、歌いながら、 イエス様と共にエルサレムの町へと入って行ったのです。  ところで、イエス様の弟子たちをはじめ、当時のユダヤの人々が  待ち望んでいた王さまとは、どのような王さまだったのでしょうか。 ユダヤの人々にとって、それは、この時からおよそ1,000年前に、 この地に王国を築いたダビデのような王さまでした。 彼らにとって、ダビデ王こそ、偉大な王さまであり、理想の王さまでした。 他の国に支配されず、自分たちのもとに平和をもたらす王さまを、 神が自分たちに与えてくださるその日が来ることを、 ユダヤの人々は祈り求め、待ち望んでいました。 このとき、イエス様を取り囲んでいた人々は、 「自分たちが待ち望んでいた王が来たのだ」と叫びながら、  エルサレムに向かって歩んで来たのです。 「彼こそ、私たちの希望であり、神の約束が実現するために、 今こそ、ローマ帝国の支配から絶対的な力をもって、 この国を解放してくださるに違いない。 真の王さまである、メシアが私たちのもとに来たのだ」と、 喜びながら、人々はエルサレムの神殿へと向かって行ったのです。 「我らの父ダビデの来るべき国に、祝福があるように。 いと高きところにホサナ」(マルコ11:10)と歌いながら。

説教#161:「神はあなたに問いかける」

「神はあなたに問いかける」 聖書 ヨナ書 4:1-11、ヘブライ人への手紙 3:7-11 2017年 4月 2日 礼拝、小岩教会 【ヨナの「不満」】  「こんなこと初めから望んでいなかったし、信じたくもなかった」。  ヨナ書に記されている、この一連の出来事を通して、 ヨナはきっとこのような不満を抱き続けていたと思います。  そして、4章になって、ついに彼の不満が怒りとなって爆発したのです。  一体なぜヨナは、急に怒りを露わにしたのでしょうか。  それは、3章で描かれている、ニネベの町で起こった出来事が関係しています。  このとき、悪の象徴として知られていたニネベの町の人々が、 ヨナの言葉を聞いたとき、神の前に悔い改め、悪の道を離れました。 そして、そんなニネベの人々を見た神が、 ニネベの町を滅ぼすことを思い直したため、ニネベは滅びを免れたのです。 この出来事こそ、ヨナの怒りを引き起こした原因です。  ヨナにとって、悪の象徴であるニネベの町に住む人々は、 彼らがたとえその悪の道から離れたとしても、 神によって滅ぼされるべき人々でした。 彼らが神の憐れみの対象になることなど、あり得ないのです。 そのように考えていたため、ヨナは最初に「ニネベの都へ行きなさい」 という神の命令を聞いたとき、神に背き、 ニネベに背を向けて、タルシシュへ向かいました。 「自分が預言者として、神によってニネベへ遣わされたら、 ニネベの人々が悔い改めて、神を信じてしまうかもしれない。 そのようなことが、万が一でも、あってはいけない。 悪の象徴である彼らは、滅びるべきだ」とヨナは考え、神に抵抗したのです。 しかし、最終的に神によってニネベへ遣わされたヨナの目の前に広がった光景は、 ニネベの人々の悔い改めと、彼らに示された神の憐れみでした。 だから、ヨナは怒りを覚え、神に訴えたのです。 「ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。だから、わたしは先にタルシシュに向かって逃げたのです。わたしには、こうなることが分かっていました。」(ヨナ4:2)