投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

説教#168:「収穫は多いの?」

「収穫は多いの?」 聖書 マタイによる福音書 9:35-38、エレミヤ書 23:1-6 2017年 5月 28日 礼拝、小岩教会 【主イエスにぶつけたい疑問】 きょうのイエス様の言葉を、 私たちはどのように受け止めたら良いのでしょうか。  「収穫は多いが、働き手が少ない」(マタイ9:37)とイエス様は言います。  でも、この言葉を聞いた私たちは思うのです。  「本当に収穫は多いのでしょうか。  イエス様、今の日本の教会の状況を見てください。  多くの教会は、礼拝出席者の数が徐々に減っています。  その上、高齢化も進んでいますし、  子どもたちも、かつてのあの頃より激減しました。  寧ろ、私たちの目には収穫は少なく見えます。 収穫は多いなんて、冗談でしょう?」といった具合に。 そうです、私たちが通常考える収穫とは、  「どれだけ目に見える成果を生み出すことが出来たか」です。 それは、どれだけキリストを信じる人々が起こされたかであり、  礼拝出席者がどれだけ増えたのか、とも言うことが出来るでしょう。 また、聖書的・キリスト教的なもの考え方や価値観が、  この世界にどれだけ広がり、人々から受け入れられたのか。 そういったところで、 私たちは「収穫」の豊かさや乏しさを判断するのです。  しかし、イエス様は、私たちを取り巻くこのような状況や、 私たちが心で思うことを知った上で、このように宣言されました。  「収穫は多いが、働き手が少ない」(マタイ9:37)と。  ということは、今私たちに与えられている収穫は、神の目には多く見えていて、  私たちが、収穫に対して、あまりにも貪欲になりすぎているのでしょうか?  私たちは、過度に収穫を期待し、多くを求めすぎてしまっているのでしょうか?  このように、イエス様が語った「収穫は多い」という言葉に対して、 どこか納得できないため、私たちはイエス様に対して、 疑問をぶつけたくなってしまうのです。 

説教#167:「嘆きと悲しみは逃げ去る」

「嘆きと悲しみは逃げ去る」 聖書 マタイによる福音書 9:27-34、イザヤ書 35:5-10、詩編40 2017年 5月 14日 礼拝、小岩教会  【憐れみを必要としていた二人の人】 悲鳴にも似た叫び声を上げながら、2人の人が、  イエス様のもとに近づいて来ました。  彼らが抱えていた問題とは、目が見えないことでした。  生まれつきだったのか、それとも、何らかの事故や病気が原因だったのか、  彼らが目が見えない、詳しい理由はわかりません。  どのような理由で、目が見えなくなったにせよ、  私たちが思う以上に、彼らは困難を抱えていたと思います。  イエス様の生きた、今から2,000年ほど前の時代は、  現代のように、点字ブロックが道に敷かれてはいませんでしたし、  目が見えない人の生活のために必要な配慮は、 それほど多くはなされていませんでした。 ユダヤの律法に「目の見えぬ者の前に  障害物を置いてはならない」(レビ19:14)とあるように、  目が見えない人たちを保護し、助けることは、神の命令でした。 しかし、どれだけ、この言葉は守られていたのでしょうか。 実際、目が見えないことが原因で、  仕事にも就けず、誰の助けも得られずにいたため、  物乞いをして、何とか生活を続けていた人たちが、 この時代には何人もいました。 生活上の困難に加えて、彼らは多くの苦しみを、その心に負っていました。 「なぜ自分は目が見えないでいるのだろうか。 これは、神から与えられた罰なのではないだろうか。 一体、自分の何が悪かったのだろうか」と。 これらの疑問に答えてくれる人は誰もいませんでした。 いや、このようなことを誰かに尋ねることは、とても勇気のいることです。 もしも誰かに尋ねた結果、「お前が神に愛されていない、 罪人であるからだ」などと言われたならば、もう立ち直れません。 ですから、目が見えない人々の多くは口を閉ざし、 今の自分が置かれている現状を、ただ受け止める他なかったのです。 そこには、将来への希望や、喜びなど、全くありません。 だから、彼らには憐れみが必要でした。 愛をもって自分に向かって伸ばされる、温かく、優しい手が必要でした。

説教#166:「死んだのではない、眠っているのだ」

「死んだのではない、眠っているのだ」 聖書 マタイによる福音書 9:18-26、列王記 上 17:17-24 2017年 5月 7日 礼拝、小岩教会 【主イエスのもとへ行くことを選んだ理由】  イエス様のもとにはいつも、悪霊につかれた人、 重い病を患っている人たちが、 癒やしを求めて近づいて来ました。  時には、律法の専門家やファリサイ派の人たちが、  質問や批判をするためにやって来ることもありました。  その時その時において、イエス様は驚くべき癒やしを行い、  また誰もが感心する言葉を人々に語りました。  きょうの物語で、イエス様のもとに近づいてきたのは、  ユダヤの国の指導者である人でした。  彼はイエス様の前に来て、ひれ伏して言いました。  「わたしの娘がたったいま死にました。でも、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう。」(マタイ9:18)  彼の願いは、死んでしまった娘を生き返らせてもらうことです。  さすがに今回ばかりは、無理な話だと誰もが思ったことでしょう。  人間の手では治療が不可能な病さえも癒やしてしまうこのイエス様にさえ、  さすがに死んだ者を復活させることまでは不可能だろう、と。  しかし、亡くなった少女の父親であるこの人は、  愛する娘の死を前にして、諦めてはいませんでした。  娘を失って悲しむ心を何とか奮い立たせて、 イエス様のもとに駆け寄ってきたのですから。  通常、人がその息を引き取ると、葬りの準備が始まり、 その身体は綺麗に整えられます。  この時代、死者の体は水で洗われた後、 油や香油が身体に塗られ、そして布で巻かれました。  そして、死から24時間以内にお墓へと運ばれていたようです。  そのため、残された家族にとって、この時間は、  悲しみを覚えると同時に、とても忙しい時間です。  愛する人を大切に葬るために、  限られた時間の中で出来る限りのことを人はするものです。  葬りの儀式を行うために、様々な手配を行う必要もあったでしょう。  でも、彼はそのすべてを信頼できる人に任せて、  娘を失って悲しむ心を何とか奮い立たせて、 イエス様のもとに駆け寄ってきた