投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

説教#206:「赦しを宣言する食卓」

「赦しを宣言する食卓」 聖書 申命記 16:1−8、マルコによる福音書 14:12−26 2018年 2月 25日 礼拝、小岩教会 除酵祭、過越祭という、 ユダヤのふたつの大切なお祭りの時期を迎えたとき、 イエスさまは、弟子たちと共に過越の食事をお祝いしました。 このお祭りは、かつてエジプトで奴隷の身分であったイスラエルの民に、 神の救いの手が伸ばされて、 奴隷状態から解放されたことをお祝いするお祭りでした。 ユダヤの人々は、このお祭りを毎年のように守ることを通して、 かつて自分たちの先祖が、神の憐れみによって、 エジプトから救い出されたように、 神の救いの手は、今も自分たちに伸ばされることを確認しました。 ですから、ユダヤの人々にとって、この過越の食事は、 神への感謝を確認し、将来への希望を見つめることの出来る、 喜びに溢れるひと時でした。 しかし、その食事の席において、 イエスさまは突然、弟子たちに向かって、 このようなことを語り始めました。 はっきり言っておくが、 あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、 わたしを裏切ろうとしている。(マルコ14:18) イエスさまの言葉を聞いて、弟子たちは驚き、 お互いの顔を見回したことでしょう。 そして、彼らは徐々に不安になってきます。 親しげに一緒に食事をしている仲間の誰かが、 これからイエスさまを裏切ろうとしているなんて……。 いや、それとも、まさか、気づかぬうちに、 自分がイエスさまを裏切ることになるのではないだろうか……。

説教#205:「愛こそが、いつまでも残りますように」

「愛こそが、いつまでも残りますように」 聖書 サムエル記 上 16:11-13、マルコによる福音書 14:1-11 2018年 2月 18日 礼拝、小岩教会 イエスさまを殺そうと計画する人々がいたこと。 そして、イエスさまの弟子の一人であったイスカリオテのユダが、 イエスさまを裏切ろうとしていたこと。 不穏な空気が漂う、このようなふたつの物語に挟まれて、 名も無き一人の女性の行動が描かれています。 正直、この女性の行動には驚かされます。 食事の席についていたイエスさまのもとへ、 彼女は香油の入った石膏の壺を持って入って行き、その壺を割って、 イエスさまの頭に香油を注ぎかけた、というのですから。 でも、食事の際に香油をかけるという行為自体は、 この当時のユダヤの文化では、とても自然なことでした。 寧ろ、この時の彼女の行動が、 その場にいた人々にとって異常に思えたのは、 「ナルドの香油」というとても高価な香油を、 彼女が惜しまずに、すべてイエスさまに注いだことにありました。 香油の入った壺を割った音が聞こえ、 香油の香りが漂ってくる。 これがナルドの香油の香りだと気づいた時、 そこにいた人々は眉をひそめ、彼女を批判し始めました。 人々は口々に彼女に対する批判を言い、 彼女へ向けられた攻撃的な言葉は、家中に響きわたりました。 なぜ、こんなに香油を無駄遣いしたのか。 この香油は三百デナリオン以上に売って、 貧しい人々に施すことができたのに。(マルコ14:4-5) 確かに、彼らの批判はもっともです。 彼女がイエスさまに注いだナルドの香油は、 300デナリオン以上の価値がありました。 それは、当時のユダヤの日雇い労働者の一年分の賃金です。 もちろん、毎日の生活だけでも大変でした。 ですから、この香油は彼女にとって、 一年分もの賃金を時間をかけて貯めて、 ようやく手に入れ、手元に置いていた大切な財産でした。 いや、もしかしたら、このナルドの香油は、 彼女だけの力では手に入れられなかったかもしれません。 ある日、両親から手渡されたものだったかもしれません。 彼女がどのようにこの香油を手に入れたにせよ、 この香油が貴

説教#204:「私たちの旅路は神の憐れみで満ちている」

「私たちの旅路は神の憐れみで満ちている」  聖書 申命記 8:1-10、マタイによる福音書 15:29-39  2018年 2月 11日 礼拝、小岩教会  この日も、いつものように、 イエスさまのもとにはたくさんの人々がやって来ました。 この時、イエスさまのもとに集まった人々は、それぞれ、 自分たちの身の回りにいる 病や身体の不自由さで苦しむ人々を、 イエスさまのもとに連れて来たそうです。 私たちの手元にある、日本語訳の聖書では、 「イエスの足もとに横たえた」(マタイ15:30) と記されていますが、 ここで「横たえた」と訳されている言葉は、 「投げ捨てる」という少しきつい意味をもっています。 もちろん、文字通り、人々がイエスさまの足元に 病人たちを投げ捨てたわけではないと思います。 次から次へと、絶え間なく、 病人たちがイエスさまのもとに連れて来られた。 きっと、そのような様子をマタイは描いているのでしょう。 そのように、次から次へとやって来る病人たちに、 イエスさまは急ぎつつも、しっかりと関わりを持ち、 彼らの病や身体の不自由さを癒やされました。 そして、それを見た人々は驚き、神を賛美したと、 マタイは報告しています。 しかし、この物語はこれで終わりではありませんでした。 イエスさまは、弟子たちを集めてこのように言われたのです。  「群衆がかわいそうだ」(マタイ15:32)と。 そこにいた人々は、どのような人たちだったでしょうか? そこにいたのは、イエスさまの噂を聞いて、 イエスさまが起こす奇跡に期待して、集まった人たちでした。 その中には、病に苦しむ友人や愛する家族を癒してもらうために、 イエスさまのもとに連れてきた人たちもいました。 彼らは、自分の愛する人々が癒された光景を見て、 心から喜んでいました。 連れて来られた身体の不自由な人たちだってそうです。 今まで、口がきけなかったのに、言葉が与えられた。 耳が聞こえなかったのに、聞こえるようになった。 目が見えなかったのに、見えるようになった。 歩けなかったのに、歩けるようになった。 癒されることなど諦めていたのに、 イエスさまと出会ったとき、

説教#203:「境界線の向こうへ」

「境界線の向こうへ」 聖書 ヨナ書 1:1-3、マタイによる福音書 15:21-28 2018年 2月 4日 礼拝、小岩教会 私たちは、人との間に色々な形で線引きをします。 性別の違い、国籍の違い、学校やクラブといった所属する団体の違い、 年齢の違い、文化や言葉の違い、考え方の違いといったように、 自分たちの間に存在する違いを意識して、私たちは境界線を引きます。 その境界線を用いて、お互いの違いを区別しつつも、 その違いを心から喜べる間は良いのですが、 時々、私たちは間違いを犯してしまいます。 いつの間にかその境界線を用いて、人を差別したり、 その境界線の上に、簡単には越えられない壁を作り出して、 自分たちとはモノの考え方や、見た目の違う人たちを 拒絶したり、差別してしまったりするのです。 そのような境界線の用い方は、 ある特定の民族や文化に敵意が向けたれたり、 女性だから、黒人だからといった理由で差別を受けたりするなどして、 人類の歴史の中で、何度も何度も繰り返されてきました。 そしてこの問題は、残念ながら、 私たちの日常にも潜んでいる問題だと思います。 きょうの物語では、ひとつの大きな境界線が登場します。 それは、「イスラエル人」と「異邦人」という境界線です。