投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

説教#172:「家族にまさる共同体」

「家族にまさる共同体」 聖書 マタイによる福音書 10:34-11:1、ミカ書 7:6-7 2017年 6月 25日 礼拝、小岩教会  【主イエスは、家族の中に嵐を起こす】  それにしても、きょうのイエス様の言葉には驚かされます。  神の子であるイエス様が地上に来たその理由について、イエス様が 「平和ではなく、剣をもたらすため」(マタイ10:34)と語ったのですから。  その上、家族が敵対し、分裂するために来たとまで、イエス様は言うのです。  家族とは、きっと、多くの人が安心する場所でしょう。  また、家族とは、自分の帰る場所であり、愛する人のいるところです。  そのような思いが強ければ、強いほど、  きょうのイエス様の言葉に対して、反感を覚えてしまうことでしょう。  それに、「平和を実現する人々は、幸いである」(マタイ5:9)と 人々に語ったイエス様が、  「平和ではなく、剣をもたらすために来た」と言うのも、  何だか矛盾しているように感じます。  でも、少し立ち止まって考えてみると、  家族の中で起こる争いのすべては、  イエス様が来たから始まったわけではないことに気づかされます。 イエス様の時代から、現在に至るまで。  いえ、人類の歴史が始まったときから、現在に至るまで、  家族は争いや問題が絶えない場所です。  私たちは、どのような争いの種があり、  どのような問題が家庭の中で起こり得るのか、  また実際に起きているのかを耳にし、また知っています。  家庭内での暴力、不倫、親子の関係の断絶、育児放棄、  不公平な家事分担、介護の負担、子どもの教育費、 遺産の相続やお墓を巡る争いなど……  挙げればきりがありません。  家族が問題を抱えることは、現代特有の現象では決してなく、 新約聖書の時代の人々も、それ以前の時代に生きた人も、  同じように、頭を悩ませていたことでした。 聖書を開き、「創世記」という最初の書物から読み始めてみると、 人間はその歩みの初めから、夫婦の間に、つまり家族の間に、 トラブルを抱えていたことに気付かされます。  ある時は兄が弟を殺し、またある時は弟が兄をだましました。  憎しみにかられて、

説教#171:「恐れにとらわれそうな時、思い出して欲しいこと」

「恐れにとらわれそうな時、思い出して欲しいこと」  聖書 マタイによる福音書 10:26-33、ヨシュア記 1:1-11  2017年 6月 18日 礼拝、小岩教会  【3度の「恐れるな」】  イエス様は、きょうの物語の中で、 弟子たちに「恐れるな」と3度も語っています。  なぜイエス様は、「恐れるな」と3度も、 彼らに語る必要があったのでしょうか。 それは、イエス様がこれまで語ってきたことと関係があります。 イエス様は、「神の国が近づいた」とイスラエルの町へ伝えに行くようにと、 弟子たちに命じて、彼らを送り出そうとしています。 それに際して、弟子たちがこれから出会うであろう困難や苦しみについて、 イエス様はこれまで語ってきました。 「あなたがたは地方法院に引き渡されるかもしれない。 会堂で鞭打たれることになるかもしれない。 わたしのために総督や王の前に引き出されることになるかもしれない。 あなた方が原因となって、家族の間に争いが起こるかもしれない。 また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれることになる。 だから、人々を警戒しなさい」(マタイ10:17-22)と。 このような困難や苦しみは、 弟子たち自身の将来に起こることとして語られました。 ですから、イエス様が口を開くごとに、弟子たちの心の中で、 将来の不安や恐れが、徐々に徐々に、増してきたと思います。 イエス様から語られた言葉を、深刻に受け止めれば、受け止めるほど、 想像を膨らませるほど、悪いように物事を考えてしまい、 恐れや不安が彼らの心を支配するようになっていきました。 弟子たちに語り掛けているイエス様は、 彼らが恐れや不安にとらわれていき、 見る見るうちに表情が暗くなっていく様子を見たのでしょう。 だから、イエス様は、弟子たちに「恐れるな」と3度も語り掛けたのです。 「私があなた方に語ることは、確かに、恐れを覚えることかもしれない。 しかし、それでも、今あなた方が抱えている不安や恐れに心を支配されて、  怯え続ける必要がないのだ」と、イエス様は彼らに教えようとされたのです。

説教#170:「父と子と聖霊があなたがたと共に」

「父と子と聖霊があなたがたと共に」  聖書 マタイによる福音書 10:16-25、サムエル記 上 19:12-16 2017年 6月 11日 礼拝、小岩教会  【弟子たちに訪れる3つの苦難】 「行って、天の国は近づいたと宣べ伝えなさい」(マタイ10:7)。 そう、弟子たちに伝えて、イエス様が彼らを遣わした場所は、 イスラエルの町でした。 同じ地域に生き、同じ言語を話し、同じ文化を共有し、  神の民として同じ歴史の上に立っている人々のもとへと、 イエス様は弟子たちを遣わされたのです。 ですから、イスラエルの町の人たちのもとへ行くことは、 弟子たちにとって、一見、簡単なことのように思えます。 彼らに、「天の国は近づいた」と伝えることは、 言葉も、文化も違う、他の国の人に伝えることに比べれば、 はるかに簡単なことに思えます。 でも、さきほど読んでいただいたイエス様の言葉を見てみると、 「実際はそうではない」と、 イエス様が弟子たちに警告していることに気付かされます。 「それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。  だから、人々を警戒しなさい」(マタイ10:16-17参照)と。  一体、どういうことなのでしょうか。 イエス様は、具体的に、3つの苦難が弟子たちに、 将来訪れる可能性があると、彼らに伝えました。 ①あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれる(マタイ10:17)  ②わたしのために総督や王の前に引き出され、引き渡される(マタイ10:18-19参照)  ③兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう(マタイ10:21)  イエス様が語った、この3つの苦難で共通して、 「引き渡される」「追いやる」と訳されている言葉が用いられています。 「あなたがたは地方法院に 引き渡され 」る。 総督や王の前に「 引き渡された とき」。 そして、「兄弟は兄弟を、父は子を死に 追いやり 」と。 ここで、「引き渡される」また「追いやる」と訳されている言葉は、 イエス様が逮捕され、十字架にかけられる、 イエス様の受難の物語の中で、多く用いられる言葉です。 つまり、「あなた方は、苦難を私と共に味わうような経験をする」

説教#169:「旅の心得」

「旅の心得」  聖書 マタイによる福音書 10:1-15、創世記 12:1-5  2017年 6月 4日 礼拝、小岩教会  【主イエスは宣教の旅へと派遣されている】  きょうの物語において、イエス様は12人の弟子たちを、 ご自分のもとに集めて、彼らを宣教の旅へと送り出しています。 その際、イエス様はこの宣教の旅の目的について、このように語りました。 行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。 (マタイ10:7-8) イエス様は、その宣教の初めに、「天の国は近づいた」と宣言され、 出会う多くの人々の病を癒し、悪霊を追い払いました。 また、重い皮膚病を患っている人を清め、罪の赦しを宣言し、 亡くなった少女を生き返らせました。 ですから、イエス様が弟子たちに命じたこれらのことは、 イエス様がこれまで行ってきたことでもありました。 「行って、あなたがたも同じようにしなさい」と、 イエス様は弟子たちに命じているのです。 つまり、イエス様が行っていた宣教の働きを、 弟子たち自身の働きとして、引き継いで行なうようにと招かれたのです。 しかし、このイエス様の言葉は、 12人の「使徒」と呼ばれるこの弟子たちにだけ、 特別に与えられた任務ではありません。 イエス様の宣教の働きは、教会に委ねられています。 そして、教会に招かれ、主イエスを信じ、 主イエスに従って生きようとする、私たち一人ひとりに委ねられているのです。 でも、きょうのイエス様の言葉を聞くときに、私たちは思うのです。 「『天の国が近づいた』と宣べ伝えることは出来る。 しかし、病人を癒し、重い皮膚病を患っている人を清め、 悪霊を追い払い、その上、死者を生き返らせることなど、 私たちに出来るのだろうか?」と。 自然の法則を無視した、奇跡的なことが出来るか、出来ないのか。 そういったことは、イエス様が宣教を行なう上で、 重視したことではありませんでしたし、 私たちに伝えたいことでもありませんでした。 そうではなく、今、傷ついている人たちのために、行動を起こすこと。 傷ついている人たちのために、