「嘆きと悲しみは逃げ去る」 聖書 マタイによる福音書 9:27-34、イザヤ書 35:5-10、詩編40 2017年 5月 14日 礼拝、小岩教会 【憐れみを必要としていた二人の人】 悲鳴にも似た叫び声を上げながら、2人の人が、 イエス様のもとに近づいて来ました。 彼らが抱えていた問題とは、目が見えないことでした。 生まれつきだったのか、それとも、何らかの事故や病気が原因だったのか、 彼らが目が見えない、詳しい理由はわかりません。 どのような理由で、目が見えなくなったにせよ、 私たちが思う以上に、彼らは困難を抱えていたと思います。 イエス様の生きた、今から2,000年ほど前の時代は、 現代のように、点字ブロックが道に敷かれてはいませんでしたし、 目が見えない人の生活のために必要な配慮は、 それほど多くはなされていませんでした。 ユダヤの律法に「目の見えぬ者の前に 障害物を置いてはならない」(レビ19:14)とあるように、 目が見えない人たちを保護し、助けることは、神の命令でした。 しかし、どれだけ、この言葉は守られていたのでしょうか。 実際、目が見えないことが原因で、 仕事にも就けず、誰の助けも得られずにいたため、 物乞いをして、何とか生活を続けていた人たちが、 この時代には何人もいました。 生活上の困難に加えて、彼らは多くの苦しみを、その心に負っていました。 「なぜ自分は目が見えないでいるのだろうか。 これは、神から与えられた罰なのではないだろうか。 一体、自分の何が悪かったのだろうか」と。 これらの疑問に答えてくれる人は誰もいませんでした。 いや、このようなことを誰かに尋ねることは、とても勇気のいることです。 もしも誰かに尋ねた結果、「お前が神に愛されていない、 罪人であるからだ」などと言われたならば、もう立ち直れません。 ですから、目が見えない人々の多くは口を閉ざし、 今の自分が置かれている現状を、ただ受け止める他なかったのです。 そこには、将来への希望や、喜び...
大変あわただしいですね。無事準備が整いますよう、お祈り申し上げます。
返信削除> 原田さん
返信削除お祈り感謝します。
先日、無事にパスポート取得できました。