投稿

説教#114:「神の義に飢え渇く」

「神の義に飢え渇く」  聖書 マタイによる福音書 5:6、アモス書 5:14-15 2016年4月24日 礼拝、小岩教会  【私たちがもつ「義」の危うさ】  イエス様は、ご自分のもとに集まった人々に向かって、 このように言われました。  義に飢え渇く人々は、幸いである、  その人たちは満たされる。(マタイ5:6)  イエス様はこのとき、一体何を意味して「義」と言われたのでしょうか。  この世界には、様々な「義」が溢れています。  それは、私たちが「正義」や「善」と呼ぶものものです。  私たちは物心がついた頃から、  これが「正しい」と教えられてきたことを信じて、  その「正しさ」を握りしめて生きています。  それは家庭や学校での教育を通して教えられたものであったり、  テレビやインターネットなどを通じて知った価値観であったりします。  でも、いつの頃からでしょうか。  「正義」や「善」、そう「正しさ」というものは、  人それぞれ違うことに、気付かされていくのです。 「これこそが正しいことである」と胸を張って言えるものは、 実は、それほどないのかもしれないと気付くのです。  戦争や紛争は、自分が正義であると信じ、争われます。 そして、多くの場合、最終的に勝った方が「正義」だと語られるようになります。 そのような勝者の側の自己正当化は、 人類の歴史で絶え間なく繰り返されていることを、 私たちは歴史を紐解いていくときに知ることができます。 また、自分が合理的だと思う判断は、 他の人にとっては非合理的なことかもしれません。 育った環境や文化が違えば、そのような違いが生じるのは当然のことです。 社会的な立場によっても、「正しさ」は異なってきます。 豊かな財産をもつ人の論理は、貧しい人の論理とは違うのは明らかです。 このように考えてみると、私たちが各々に振りかざす「正義」とは、 実はとても危ういものだと思えてなりません。

説教#113:「神の前にへりくだって生きる幸い」

「神の前にへりくだって生きる幸い」 2016年4月17日 礼拝、小岩教会  聖書 マタイによる福音書 5:5、サムエル記 下 7:18-25 【「柔和」とは何か】 イエス様は、ご自分のもとに集まってきた人々に、 「柔和な人々は、幸いである」(マタイ5:5)と語りました。 「柔和」とは、どのような意味なのでしょうか。 「柔和」という言葉を辞書で引いて調べてみると、  「性質、態度などが穏やかでやさしげなさま」と出てきます。 確かに、「穏やかで、優しくあること」は、 誰もがそうありたい姿といえるでしょう。 というのは、私たちの心はあまりにも簡単に荒ぶり、  穏やかさや優しさとはかけ離れた状態になることがあるからです。 ですから、イエス様が「柔和な人々は、幸いである」(マタイ5:5)と 語るのを聞くとき、私たちは、それは当然幸いなことだと思えるのです。 しかし、イエス様は本当に「穏やかさ」や「優しさ」を意味して、  「柔和な人々は、幸いである」(マタイ5:5)と語ったのでしょうか。  「柔和」と訳されているギリシア語の意味について調べてみると、 「穏やかさ」や「優しさ」を意味して、 イエス様は「柔和な人々は、幸いである」(マタイ5:5) と語ったわけではないと気付かされます。 イエス様はこの「柔和」という言葉を語る際、 詩編37:11を念頭に置いているからです。 詩編37:11には、このように記されています。 貧しい人は地を継ぎ  豊かな平和に自らをゆだねるであろう。(詩編37:11) ここで「貧しい人」と訳されているヘブライ語のもつ もともとの意味は「低くされる」です。 この言葉の意味には、ふたつの可能性があります。 ひとつは、「社会的に低くされている状態」つまり、貧しい状態です。 そして、もうひとつの可能性は、 「神と出会い、神の前に低くされている状態」 つまり「神の前にへりくだって生きる」ことです。 イエス様は「柔和な人々は、幸いである」(マタイ5:5)と語ったとき、 後者の意味、つまり「神の前にへりくだって生きる」ことを意味して、 「柔和」という言葉を用いました。 ...

説教#112:「悲しみを抱くところ」

「悲しみを抱くところ」  聖書 マタイによる福音書5:4、イザヤ書40:1-2 2016年4月10日 礼拝、小岩教会  【求めていないのに、悲しみはやって来る】  「悲しむ人々は幸いである」(マタイ5:4)。 イエス様が「山上の説教」で、2番目に語ったこの「幸い」の宣言は、 イエス様に反論したくなる言葉のひとつです。 悲しみは私たちを落胆させ、心を弱らせ、活力を失わせます。 ですから、悲しみは、誰もが出来れば避けたいことです。 しかし、私たちは生きる限り、悲しみを経験することを避けられません。  事故やトラブルに巻き込まれることもあれば、 他人から裏切られることもあります。 進学や引っ越しなどを通して、別れを経験することもあります。 悲しみを経験することを、誰も求めたことはないでしょう。  それなのに、悲しみはいつも決まって、  突然、そして予期せぬ形で私たちのもとにやって来て、 私たちの心を支配するのです。 このような悲しみを経験している人に対して、  イエス様は「悲しむ人々は幸いである」(マタイ5:4)と言われました。 一体なぜ、悲しむ人々は幸いだと言えるのでしょうか。

説教#111:「神の恵みを絶えず求める」

「神の恵みを絶えず求める」  2016年4月3日 礼拝、小岩教会  聖書 マタイによる福音書 5:1-3、申命記 8:11-18  【「幸いだ!」】 イエス様は山に上り、腰を下ろして、弟子たちに語り掛けました。  そのとき語られた「山上の説教」と呼ばれるイエス様の言葉集が、  マタイ福音書5-7章に記されています。  このときイエス様に語り掛けられた弟子たちは、  「使徒」と呼ばれる12人の弟子たちだけではありませんでした。  「群衆」という言葉も使われていることを考えると、  ここで使われている「弟子」という言葉は、 もう少し広い意味で、使われているといえます。  イエス様のもとに集まって来た人々の中には、 子どもから老人までいたでしょうし、 性別や社会的な地位も問われることなく、実に様々な人々がいました。 イエス様は、そのような人々に向かって、口を開き、語り始めました。 イエス様が最初に語った言葉はこのようなものでした。  心の貧しい人々は、幸いである、    天の国はその人たちのものである。(マタイ5:3)  日本語訳の聖書ではわからないのですが、  新約聖書が書かれた言語であるギリシア語の聖書を見てみると、 実際の語順は、「幸いだ、心の貧しい者たちは」となっていることに気づきます。  つまり、イエス様は「幸いだ」と宣言することから、  この「山上の説教」を語り始めているのです。 この「幸いだ」という言葉は、祝福の言葉です。 その祝福の根拠とは、神が祝福しているからに他なりません。 私たちには、神に祝福されている現実があるため、 イエス様は「幸いだ」と宣言することから、「山上の説教」を語り始めたのです。

説教#110:「その日、墓から取り去られる」

「その日、墓から取り去られる」 2016年3月25日 礼拝、小岩教会 聖書 エゼキエル書 37:13、ヨハネによる福音書20:1-10 【「主が墓から取り去られました」】 「主が墓から取り去られました」(ヨハネ20:2)。 安息日の翌日、日曜日の朝早くに、イエス様の弟子たちのもとに、 このようなニュースが飛び込んで来たそうです。 このニュースを伝えに来たのは、マグダラのマリアという女性でした。 この日、マリアが経験した出来事を、ヨハネはこのように報告しています。 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。(ヨハネ20:1) ここで「朝早く」と訳されている言葉は、 午前3時から6時頃の時間帯を指す言葉です。 そんなまだ暗く、多くの人たちが眠りについている時間帯に、 マリアはイエス様が葬られている墓にやって来ました。 当時の墓は、岩を掘って作られ、 墓の入り口には石が転がして置かれていたそうです(マルコ15:46参照)。 しかし、この時マリアが見たのは、 イエス様の遺体が納められている墓を塞いでいた石が、 とりのけられている光景でした。 これを見て、マリアは墓の中を確認せずに、 急いでペトロとイエス様の愛した弟子のもとへ走って行きました。 当時、墓泥棒は一般的な犯罪でした。 そのため、彼女はイエス様の遺体が盗まれた可能性を一番に考えたのでしょう。 マリアは、弟子たちにこのように報告しました。 「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」 (ヨハネ20:2)

説教#109:「主イエスの渇きによって命を得る」

「主イエスの渇きによって命を得る」 聖書 ヨハネによる福音書19:28-37、イザヤ43:1-2 2016年3月20日 礼拝、小岩教会  【「わたしは渇く」】 「わたしは渇く」(ヨハネ19:28)。 イエス様が十字架の上で、こうつぶやいたとヨハネは記しています。 なぜ十字架の上で、イエス様はこのようにつぶやいたのでしょうか。 単に、喉の渇きを覚えたからでしょうか。 どうやら、ローマの兵士たちは、そのように受け取ったようです。  彼らは、酸いぶどう酒を含ませたスンポンジをヒソプという植物につけて、  イエス様の口もとに差し出しました。 ただし、そのぶどう酒の量は、喉を潤すには十分な量とはいえなかったでしょう。 きっとローマの兵士たちは、イエス様をからかう目的で、 「渇いた」とつぶやいたイエス様に、酸いぶどう酒を飲ませたのだと思います。 しかし、イエス様は喉が渇いたという意味で、 「わたしは渇く」と言われたのではありません。 それは、旧約聖書の詩編69篇に記されている祈りでした。 詩編69篇をうたった詩人は、このように祈りました。 神よ、わたしを救ってください。 大水が喉元に達しました。 わたしは深い沼にはまり込み 足がかりもありません。 大水の深い底にまで沈み 奔流がわたしを押し流します。 叫び続けて疲れ、喉は涸れ  わたしの神を待ち望むあまり  目は衰えてしまいました。(詩編69:2-4)  この詩編は、苦しみの中にある信仰者の痛烈な叫びです。 水の中で溺れそうになるほどの息苦しさを感じ、 神の救いをひたすら待ち望んで、彼は叫び続けました。 「神よ、わたしを救ってください」と。 詩人は、喉が涸れてしまうほど、神に向かって叫び続けたようです。 「わたしは渇く」と十字架の上でつぶやいたイエス様は、 この詩編の詩人と思いを重ねて、 「神よ、救ってください」と心で叫び続けたのです。 そして、神に向かって叫び続けたため、イエス様は渇きを覚えたのです。 イエス様が覚えたその渇きとは、「霊の飢え渇き」というべきものでした。 イエス様は、神との交わりに飢え渇いていたのです。

説教#108:「十字架の下に集う共同体」

「十字架の下に集う共同体」  聖書 ヨハネによる福音書19:17-27、ルツ記1:16 2016年3月13日 礼拝、小岩教会  【主イエスの死刑に悲しむ、母マリアの姿】 イエス様が十字架にかけられたとき、 そのそば近くに、 数人の女性たちと、イエス様の弟子のひとりが立っていました。  「ゴルゴタ」という名の丘の上で、 目の前で起こっている出来事を見つめ、彼らは心を痛めていました。  その中でも特に、涙を必死にこらえ、苦しみながら、  目を背けて逃げ出したい気持ちでいっぱいになりながらも、 その場に立っていたのが、イエス様の母であるマリアでした。 マリアがいつここに来たのかを、ヨハネは記していません。  しかし、イエス様が逮捕されたのは夜中であり、  早朝から裁判が始まったことを考えると、  イエス様が逮捕されて裁判にかけられていることが、 朝目覚めたとき一番に、マリアの耳に入ってきたと想像できます。 そして、自分の息子が死刑間近であると知ると、居ても立ってもいられなくなり、 マリアはすぐさま家を飛び出して、駆けつけてきたことでしょう。 たとえこれまでの一部始終を見ていなかったとしても、 イエス様の姿を見れば、その身に何が起こったかはよくわかりました。 何度も何度もビンタされたため、顔は腫れ上がり、 鞭を打たれて、肉が削がれたため、体中から血が流れていました。 また、イエス様は長い時間連れ回され、裁判にかけられた後、 ゴルゴタの丘まで自分で十字架を背負って歩いたため、弱り果てていました。 その上で、兵士たちに衣服を奪われ、十字架にかけられたのです。 愛する自分の息子の身に、これほど酷いことが起こるなんて、 マリアは考えたこともなかったでしょう。 かつてマリアはイエス様をお腹の中に宿している頃、 神の使いを通して、イエス様の誕生を告げられました。 それによって彼女は、イエス様が神の子であり(ルカ1:35)、 ご自分の民を罪から救う方(マタイ1:21)であることを知りました。 ですから、そのように神が希望をもって誕生を告げた、我が子の将来には、 喜びと栄光に満ちた...